昨日は納品で東京まで移動。
帰りに寄ったショッピングモールのフードコートで遅い昼食摂ったんだけど、隣の席の人が咳するのよ^^;
最初はラーメンスープでも喉に詰まったかと思ったけどその後も30秒ごと位に咳する訳。
さすがに席を立って10m位離れて座り直したけど、、、しょうがないよな。
----------------------------- 去年の今頃
階段のササラの加工も終わって取り付け準備完了。
・・・なんだけど、これ意外に重い ^^;
全部組み上げて重機で持ち上げて設置すれば一番簡単なんだけど、軽トラしか持ってないから無理だ。
そこで段取りはこんな感じ。
1、ササラと踊り場の鋼板を軽トラに積んで上まで運び降ろす。
2、降ろしたササラを斜面を滑らせる様にして下に降ろす。
3、ササラを起こして上方の踊り場と下方の踏板一段をボルトで取り付ける。
4、上下のコンクリートに合わせて位置決めしてアンカーボルトで固定する。
5、全部の踏板をボルトで取り付けて階段を組み上げる。
6、手摺を付けて完成。









里山の朝の空気は本当に美味しい。
新聞を取りに外へ出た時思わず深呼吸してしまう。
緑色の空気を身体一杯に吸い込むとエネルギーがぐるぐる廻る気がして両腕を空に持ち上げて「うーーー」と伸びをして息を吐く。
幸せだな~と思います。
さて、今住んでる中山間地域は字の通り山の中腹位の所で周りはとにかく木が多いんですよ。
この辺は主に杉が植林されてるけど雑木もあるのね。
雑木が道路沿いにあると道の方へ枝をいっぱいに伸ばしたりするんだけど、そこに電線が通ってたりすると停電の原因になるので東電さんが枝や木を切ります(勿論土地の方に許可を得てると思うけど)
その木を工事してる人にお願いして頂いたのがこちら。

ここでちょっと薪のお話。
長い木を薪ストーブにくべるのに丁度良い寸法に切るのを「たま切り」と言ってます。
たま切りした木を割るのが「薪割り」でここで初めてストーブにくべることが出来る薪の寸法になります。
でもこれだけではダメでこの後一年間自然乾燥させてやっと使える薪になります
(結構手間掛かる~ ^^;)
アグジさんに手を借りて今日のところはたま切りまで ^^!



----------------------------- 去年の今頃
階段の部品を加工して錆止め塗装してましたー。
ステンレス屋だからステンレス使えば良いんだけど値段が眼が回るほど・・・@-@
こういうのはやっぱ鉄でしょ^^(笑)




字の大きさがコントロール出来ないな・・・困った^^;
桜前線って今どこら辺まで行ってるんでしょうねぇ~
いわき市田人町の田人支所辺りはソメイヨシノが満開らしい。
暖かくなって来ました、やっぱ4月ですよ!
異常気象でも四季がちゃんとしてるのは幸せだ^^
3/30にジャガイモ植えたんだけど、(この辺は3月下旬から4月初旬にかけて植えるのね)温暖化になっても昔と同じ様に作付け出来るのは有り難いことですね。



----------------------------- 去年の今頃
去年の4/1は雨でした。
バックホーの名人ヨシミさんに家の建築予定地を整地してもらってました。
山側の法面もキレイになって敷地面積も広くなりました。
お陰様で有り難い^^
雨の中お疲れ様、ヨシミさん。


